23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高崎市議会 2023-01-24 令和 5年  1月24日 教育福祉常任委員会−01月24日-01号

次の7ページの重点2、これに記載したものが一番新しく記載されたものでございますが、食品衛生法改正に伴う営業者への周知についてでは、食品衛生法が一部改正となり、新たに許可及び届出が必要となる事業者が生じましたので、該当する食品事業者に対し、引き続き、法律改正周知し、円滑な手続を行っていただくよう対応してまいりたいと思います。  続きまして、資料の9ページをお願いします。

高崎市議会 2021-01-25 令和 3年  1月25日 教育福祉常任委員会−01月25日-01号

いずれも本年6月1日が施行日であることから、該当する食品事業者に対しまして様々な機会を通じて法律改正周知いたしまして、円滑に手続を行っていただくよう対応してまいります。その他の重点事項につきましては引き続き実施していくこととしております。  続いて、資料の9ページですが、食品事業者への監視指導実施計画についてでございます。

高崎市議会 2020-01-28 令和 2年  1月28日 教育福祉常任委員会−01月28日-01号

まず10ページですが、食品事業者への監視指導計画についてでございますが、その施設が取り扱う食品危害程度施設規模に応じてAからDランクの4つに分けさせていただき、それぞれ右の欄に記載延べ立ち入り回数実施いたします。来年度Cランクをふやすなどして、今年度より52件多い、合計で3,650件を予定しております。

前橋市議会 2019-09-19 平成30年度決算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2019-09-19

19 【小野衛生検査課長】 食品衛生推進事業事業内容についてですが、食品衛生法に基づき策定した平成30年度前橋食品衛生監視指導計画に沿って食品事業者、食品取り扱い施設監視指導を行い、食中毒等未然防止を図るとともに、食品添加物食品中の微生物等検査実施し、食品による健康被害排除に努めました。

前橋市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-06-06

この義務化対象は、原則として全ての食品事業者対象となる、こういうふうに言われております。しかし、本市中小事業者がそのままHACCP導入、運用することは現実的でないと考えられます。食品の種類や施設規模、床等々に応じた柔軟なHACCP導入方法があわせて検討されているやに聞いてもおります。

高崎市議会 2019-05-30 令和 元年  5月30日 教育福祉常任委員会-05月30日-01号

食品衛生指導への取り組みでは、昨年6月に食品衛生法が一部改正され、食品衛生上の危害の発生を防止するための取り組みとしてハサップHACCP)が義務づけられたことから、全食品事業者に対し、研修会の開催や相談等の支援を行ってまいります。  各課の事務分掌については、資料記載のとおりでございます。  以上で令和元年度の主な施策・事業及び事務分掌の説明を終わります。

前橋市議会 2019-03-26 平成31年_意見書案第01号 開催日: 2019-03-26

2 商慣習見直し等による食品事業者廃棄抑制消費者への普及啓発学校  等における食育環境教育実施など、食品ロス削減に向けての国民運動をこ  れまで以上に強化すること。 3 賞味期限内の未利用食品備蓄品等を必要とする人に届けるフードバンクな  どの取り組みをさらに支援すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

高崎市議会 2019-03-18 平成31年  3月 定例会(第1回)−03月18日-08号

2 商慣習見直し等による食品事業者廃棄抑制消費者への普及啓発学校等における食育環境教育実施など、食品ロス削減に向けての国民運動をこれまで以上に強化すること。 3 賞味期限内の未利用食品備蓄品等を必要とする人に届けるフードバンクなどの取り組みをさらに支援すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

前橋市議会 2019-03-12 平成31年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2019-03-12

274 【小野衛生検査課長】 食品安全確保への取り組みでございますが、本市では食品衛生法に基づき毎年度前橋食品衛生監視指導計画を策定し、食品事業者、食品取り扱い施設監視指導を行うとともに、食品添加物食品中の微生物等検査実施し、食品による健康被害排除に努めております。

高崎市議会 2019-01-22 平成31年  1月22日 保健福祉常任委員会−01月22日-01号

国際基準でありますハサップ制度平成32年度から全ての食品事業者に義務づけとなることから、次年度ハサップ制度周知のため、研修会を開催するなどして普及啓発を図ることといたします。  続いて資料10ページ、11ページをお願いいたします。まず10ページですけれども、食品事業者への監視指導についてでございます。

高崎市議会 2018-01-23 平成30年  1月23日 保健福祉常任委員会−01月23日-01号

食品事業者には、いろいろ業種がありますけれども、食中毒等のリスクの程度が高い順にAランクからDランクに分け、立ち入り監視を行います。一番上のAランクにつきましては昨年中に食中毒を起こしました施設に対して年3回以上、Bランクは大量に調理するお弁当屋さんやホテル、大型のスーパー、卸売市場などに年2回以上、以下Cランク対象施設は年1回以上、Dランク対象施設は適宜立ち入り監視を行うという計画です。

高崎市議会 2017-09-27 平成29年  9月 定例会(第4回)−09月27日-06号

3 すべての食品事業者HACCPによる衛生管理に取り組むことを踏まえ、営業許可制度見直しも合わせて進めること。その際には施設基準などを定める都道府県等条例に配慮すること。 4 食品用器具容器包装規制ポジティブリスト制度導入を検討するなど、欧米等との整合性を図ること。 5 食品事業者が製造した製品や輸入した製品を自主回収する場合には、その情報を把握する仕組みを検討すること。  

前橋市議会 2017-09-27 平成29年_意見書案第31号 開催日: 2017-09-27

3 全ての食品事業者HACCPによる衛生管理に取り組むことを踏まえ、営  業許可制度見直しもあわせて進めること。その際には施設基準などを定める  都道府県等条例に配慮すること。 4 食品用器具容器包装規制ポジティブリスト制度導入を検討するなど、  欧米等との整合性を図ること。

藤岡市議会 2016-12-08 平成28年第 5回定例会-12月08日-02号

食品ロス削減は、食品事業者、消費者行政それぞれにメリットがあります。過剰生産抑制による生産物流コスト削減廃棄コスト削減、食費の軽減、焼却時のCO2削減による環境負荷軽減につながりますので、ごみの減量、食品ロス対策が急務です。  そこでまず、食べきり協力店について伺います。  廃棄されるごみの中で、大きなウエートを占めるのが家庭飲食店等での食べ残しが考えられます。

太田市議会 2016-06-10 平成28年 6月定例会−06月10日-02号

この削減をすることによって、食品事業者消費者、そして行政それぞれにメリットがあるとし、食品ロスゼロに向けて果敢に取り組むべきという話がありました。また、世界中から食料を輸入する一方で、年間約642万トンの食品ロスが発生している問題について、世界中で飢餓に苦しむ人に援助される食品の量を日本国内食品ロスの量がはるかに上回るということも指摘されました。

前橋市議会 2016-03-16 平成28年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2016-03-16

126 【高梨農林課長】 ブランド推進事業における首都圏飲食店等販売促進について定期的な取り組みについてでございますが、昨年8月国産にこだわった全国的な展示商談会であるアグリフードEXPO東京前橋赤城恵ブランド認証受証者事業者が出店し、来場した飲食店関係者食品事業者等に対しましてPRを行い、商談も成立いたしました。

  • 1
  • 2